介護福祉専攻 カリキュラム紹介
介護専攻 カリキュラム | 1年 前期 | 1年 後期 | 2年 前期 | 2年 後期 |
---|---|---|---|---|
人間の尊厳をもとに、利用者の目線に立つ感性を養う授業 | 茶道文化Ⅰ 社会人基礎入門B コミュニケーションA 介護総合演習Ⅰ 社会の理解Ⅰ |
茶道文化Ⅱ 人間の尊厳と自立 コミュニケーションB 介護総合演習Ⅰ |
茶道文化Ⅲ 社会の理解Ⅱ 介護総合演習Ⅱ |
茶道文化Ⅳ スポーツ科学 女性学 英語 社会の理解Ⅱ Ⅰ 介護総合演習Ⅱ 福祉文化 人間関係とコミュニケーション |
介護を支える医学・心理的知識を理解し、実践での活用を身につける授業 | 介護の基本A・B こころとからだA·B 発達と老化の理解I 障害の理解Ⅰ 認知症の理解A |
発達と老化の理解Ⅱ こころとからだC 認知症の理解B 障害の理解Ⅱ |
こころとからだD 医療的ケアA·B |
介護総合演習Ⅱ 医療的ケアC |
質の高い介護の知識・技術の習得をめざす授業 | 介護の基本A· B コミュニケーションA 生活支援技術A· B 介護過程Ⅰ |
介護の基本A· B コミュニケーションB 生活支援技術A 介護過程Ⅱ·Ⅲ |
介護の基本C 生活支援技術C・D 介腰過程Ⅲ·Ⅳ |
介護の基本C 生活支援技術C·D 介護総合演習Ⅱ 介護過程Ⅳ |
学外の実習を体験し、介護の実践力を養う授業 | 介護総合演習Ⅰ 介護実習I (介護老人福祉施設・訪問介護・グループホーム・障がい者支援施設) |
介護総合演習Ⅰ 介護実習I(介護老人保健施設) 介護実習Ⅱ(介語老人福祉施設) |
介護総合演習Ⅱ 介護実習Ⅱ (介護老人福 祉施設・介語老人保健施 設・障がい者支援施設) |
介護総合演習Ⅱ |
個別ニーズに柔軟に対応できる体系的な介護の力量の習得をめざす授業 | 介護過程I コミュニケーションA |
介護過程Ⅱ・Ⅲ 文書資料購読 |
コンピュータ演習 介護過程Ⅲ·Ⅳ 国家試験対策講座 |
介護総合演習Ⅱ 介護過程Ⅳ 国家試験対策講座 |
Pick Up カリキュラム
- 講義や演習により多様な生活場面での介護の理論と技法を学ぶとともに、被服・住生活についても援助の視点から学びます。
- 認知症の理解を深め、的確なケア提供の知識をはじめ、家族のサポート体制の取り組み方法なども習得します。
- 介護実践活動の考え方や構成要素を学習するほか生活支援技術を基にした情報収集や国際生活機能分類の考え方を学びます。
- 介護の応用的な思考の訓練を行い、具体的技術習得を目指す実践的な授業。介護現場のニーズを探求し、支援方法の工夫などを考える絶好の機会です。
My favorite

介護実習Ⅰ・Ⅱ
介護の応用的な思考の訓練を行う実践的な授業。介護現場のニーズを把握し、支援方法の工夫などを自分たちで考えていく、貴重な体験ができます。