「少子化時代を支える新たな私立大学等の経営改革支援」メニュー1とメニュー2に選定されました

このたび本学は、「少子化時代を支える新たな私立大学等の経営改革支援」のメニュー1とメニュー2に選定されました。

 

本事業は、令和6年度~令和10年度(5年間)を「集中改革期間」と位置づけ、少子化を乗り越えるレジリエントな私立大学等への構造転換を図るため、日本の未来を支える人材育成を担い、将来を見据えたチャレンジや経営判断を自ら行う経営改革の実現を図り、その知見やノウハウの普及・展開を図る取組について、原則5年間、支援されるものです。

 

(参考)令和7年1月17日 文部科学省報道発表資料

令和6年度「少子化時代を支える新たな私立大学等の経営改革支援」選定結果

https://www.mext.go.jp/content/2025017-mxt_sigakujo-000039612_01.pdf

 

【メニュー1】

少子化時代をキラリと光る教育力で乗り越える、私立大学等戦略的経営改革支援

社会・地域等の将来ビジョンを見据え、自治体や産業界等と緊密に連携し、社会・地域等の未来に不可欠な専門人材の育成を担う事を目的とし、教育研究面の構造的な転換や資源の集中等による機能強化を図り、未来を支える人材育成機能強化に向けた経営改革を行う中小規模校を支援。

 

事業名:「地域との共創による保育人材育成~キラリと光る保育学科教育力開発プロジェクト~」

概 要:地域に必要な保育人材の確保と定着のために、本学と地域ステークホルダーとの緊密な連携・協働体制の下で、長崎短期大学保育学科の教育力を高めることを目的とする。地域の保育ニーズを踏まえた教育改革と、地元就職支援を行うとともに、この連携モデルを他学科にも展開し、本学全体の教育力と経営基盤を強化し、持続可能な地域づくりに貢献するための基盤構築を目指す。

 

【メニュー2】

複数大学等の連携による機能の共同化・高度化を通じた経営改革支援

人的リソースや各種システムの共用化、大学等連携推進法人制度や教育課程の特例制度等の活用により、複数の大学等が強固な連携関係を構築することで、経営の効率化や開設科目の相互補完等を通じた経営改革の取組を支援。

 

事業名:「Higher Education For All」短期大学の教育機能の共同化・高度化の取組み~短期大学の経営改革のための複数短期大学等による連携事業~

概 要:九州西部地域(佐賀県・長崎県)の短期大学3校が連携し、弾力的な共同教育課程を構築することで、教育の質向上と経営効率化を図ることを目的とする。各校のリソースを共有して、社会のニーズに対応した多様な学習機会を提供するための共創プラットフォームを構築し、多様な学生に、高等教育のファーストステージとしての学習機会と人材育成としての多様な進路を提供する。

 

連携校:

◎西九州大学短期大学部(佐賀県佐賀市)

長崎女子短期大学(長崎県長崎市)

長崎短期大学(長崎県佐世保市)

◎は申請代表校

 

本学はこれからも広く高等教育の機会を提供し、地域に必要な人材を養成する地域密着型の短期高等教育機関として、地域コミュニティに根を張り、地場産業の維持・発展に貢献し、次世代育成に努めてまいります。

 

なお、計画の詳細は今後、ホームページ等にてステークホルダーの皆様にご説明してまいります。本学の取組につきまして、ご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

 

【お問い合わせ先】

長崎短期大学 入試募集課

長崎県佐世保市椎木町600番

TEL:0956-47-5566 E-mail:nyushi@njc.ac.jp


»

«

  • 学内専用ポータル ACTIVE PORTAL
  • 長崎短期大学図書館
  • 情報公開
  • line
  • instagram
  • twitter
  • twitter
  • facebook

お問い合わせ

資料請求

SNSでシェア!

  • line
  • instagram
  • twitter
  • twitter
  • facebook