保育学科 カリキュラム
学びの特長
人間性、社会性を育み、かつ保育のプロとして技術力を兼ね備えた実践力のある保育者を育成。
3つの実習と事前・事後指導で現場での経験を学びに。
実習とあわせて、事前の学習と事後の振り返りを徹底することで、確かな実践力を身につけます。
●保育実習(施設) <1年次の2~3月と、2年次の9月にそれぞれ10日間実施>
乳幼児、児童養護施設、知的障がい児施設などで行う実習です。
●幼稚園教育実習 <2年次6月と9月にそれぞれ10日間実施>
自分が卒園した幼稚園や、希望する幼稚園などで行う実習です
●保育実習(保育所) <2年次の8月と9月にそれぞれ10日間実施>
保育者として0 歳からの乳幼児と実際に関わることを学ぶ実習です。

ピアノはレベルに合わせたマンツーマン指導で安心!
ピアノ未経験者の方を対象に入学前の「ピアノ特別講座」をはじめ、入学後もマンツーマンで指導を行っています。また学内にはいつでも自由に練習できるピアノ室も完備しています。
本学ならではの国際交流でグローバルな保育者に!
少人数制のクラスで、保育現場で役立つ英語能力を学びます。また外国人幼児と交流し、学んだことを現場で実践できます。
地域ボランティアや地域交流で実践力を養う!
保育専攻は実習以外に、自主的なボランティア活動や社会貢献活動が盛んです。さまざまな経験を積むことができる貴重な現場研修の一環となっています。
学内で、学外で、実践の場を数多く用意しています。
地域社会への関心を高める〝地域連携(佐世保学)講座
「子どもと暮らし」をテーマに本学周辺の地域交流活動を通して、地域社会への関心を高めるアクティビティです。これまで「旧佐世保無線電信所」や「浦頭引揚記念資料館」「無窮洞」の史跡、「佐世保市内の探索」、「三川内焼窯元めぐり」など調査も行ってきました。この取り組みを通して、佐世保市が辿ってきた歴史を知り、その中で子育てに関する現状や課題を考察し、これから子どもたちの健やかで明るい未来を支えるために、保育者としてどのようにあるべきかを考え、保育者としての資質の向上を図っています。

学びの集大成!「卒業研究活動報告会」
分野別のゼミナールとして、卒業研究Ⅰ・Ⅱを開講しています。それぞれの専任教員のもとで関心の深い分野を学び、1年間の研究活動を発表しています。
●平成29年度研究テーマ
- 健康と運動や遊びについて考える
- 造形を通した子育て支援活動VOL.12
- 地域の子育て環境について考える
- センス・オブ・ワンダ―
- 音楽活動を通した地域活動
- 地域における保育実践活動を考える
- 身近な環境で遊びを考える
- 長崎短期大学ヴァーチャル幼稚園
- 子どものこころの発達と障害

カリキュラム
保育学科(旧:保育学科 保育専攻) シラバス
●令和2年度入学生対象シラバス(PDF: 30.7MB)
●令和元年度入学生対象シラバス(PDF:2.6MB)
●平成30年度入学生対象シラバス(PDF:44MB)
●平成29年度以前入学生対象シラバス(PDF:44MB)
カリキュラムマップ
●平成30年度保育学科 保育専攻 履修系統図(PDF:300KB)
ピックアップカリキュラム
保育の心理学Ⅰ・Ⅱ
乳幼児の年齢別の発達特徴をふまえた保育のあり方を考察します。実際の子どもの行動をもとに、発達心理学の視点から読み解き、子どもへの関わり方を考えます。
社会的養護
今日の社会状況をふまえ、社会的な養護を要する子どもや保護者等を理解し、保育者として具体的な援助のあり方について学んでいきます。
保育内容演習Ⅱ(保育教材研究a)
保育現場での保育教材の役割を理解し、対象者の年齢や発達に応じたあそびやおもちゃ作りを通して、身近な素材や必要な用具を理解し実践していきます。