保育学科 カリキュラム
保育専攻 カリキュラム | 1年 前期 | 1年 後期 | 2年 前期 | 2年 後期 |
---|---|---|---|---|
温かい人間性、幅広い教養、社会人としての基礎力を培う授業 | 茶道文化Ⅰ 大学教育入門 日本国憲法 実践国語演習 英語Ⅰ コンピュータ演習 保育原理 保育の心理学Ⅰ 子どもとリズム 子どもと暮らし |
茶道文化Ⅱ 女性学 生物学 保育内容演習Ⅱ(体育教材研究a) 子どもと音楽Ⅰb(ピアノ・楽典)・Ⅱ(歌唱) 子どもと運動 実習指導(保育実習指導Ⅰ) |
茶道文化Ⅲ 教育原理 相談援助 保育内容演習Ⅰ(環境) 社会的養護内容 保育実習Ⅲ 国際コミュニケーション演習Ⅰ 保育者論 卒業研究Ⅰ |
茶道文化Ⅳ スポーツ実習 教育方法論 保育相談 保育内容演習Ⅰ(表現音楽活動) 保育実践演習(教職実践演習)・(幼稚園) 卒業研究Ⅱ 国際コミュニケーション演習Ⅱ |
幼児の福祉と保育の基礎を学び、保育者としての使命感を養う授業 | 保育原理 児童家庭福祉Ⅰ 社会福祉 保育の心理学Ⅰ 子どもの保健Ⅰ 保育内容総論 保育内容演習?(健康) 乳児保育Ⅰ 子どもと音楽Ⅰa(ピアノ・楽典) 子どもと言語 子どもと暮らし |
女性学 社会的養護 子どもの保健Ⅰb 子どもの食と栄養 カリキュラム論 保育内容演習?(言葉) 子どもと音楽Ⅰb(ピアノ・楽典)・Ⅱ(歌唱) 子どもと運動 保育実習Ⅰ 実習指導(保育実習指導Ⅰ) |
教育原理 相談援助 臨床心理学 保育内容演習Ⅰ(表現造形活動) 社会的養護内容 保育実習Ⅲ 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 子どもの保健Ⅱ 保育者論 |
卒業研究Ⅰ 教育方法論 保育相談 保育内容演習Ⅰ(表現音楽活動)・(人間関係) 保育相談支援 保育実践演習(教職実践演習)・(幼稚園) 保育者論 |
保育内容、子育て支援、特別支援などの専門性を習得する授業 | 保育原理 保育内容総論 保育内容演習Ⅰ(健康) 乳児保育Ⅰ 子どもと造形a 子どもとリズム 子どもと言語 子どもと暮らし |
児童家庭福祉Ⅰ 子どもの保健Ⅰb カリキュラム論 保育内容演習Ⅰ(言葉) 子どもと造形b 実習指導(保育実習指導Ⅰ) |
相談援助 学級経営論 臨床心理学 保育内容演習Ⅰ(表現造形活動)・(環境) 障がい児保育 社会的養護内容 保育実習Ⅱ 教育実習 子どもと音楽?a(ピアノ・楽典) 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
教育方法論 保育相談 保育内容演習?(人間関係) 保育実践演習(教職実践演習)・(幼稚園) 卒業研究Ⅱ 保育の心理学Ⅱ |
地域に貢献できる保育者をめざす授業 | 乳児保育Ⅰ 子どもと言語 総合保育技術(a1~c1) |
茶道文化Ⅱ 女性学 社会的養護 実習指導(保育実習指導Ⅰ) 総合保育技術(a1~c1) |
相談援助 学級経営論 臨床心理学 保育内容演習Ⅰ(表現造形活動) 障がい児保育 社会的養護内容 保育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 教育実習 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 総合保育技術(a2~c2) |
茶道文化Ⅳ 卒業研究Ⅰ 教育方法論 保育内容演習Ⅰ(表現音楽活動)・(人間関係) 保育相談支援 保育実践演習(教職実践演習)・(幼稚園) 家庭支援論 総合保育技術(a2~c2) |
時代に即応した学び続ける力を持った保育者をめざす授業 | 保育の心理学Ⅰ 子どもと保健Ⅰ 保育内容総論 乳児保育Ⅰ 子どもと音楽Ⅰa(ピアノ・楽典) 総合保育技術(a1~c1) |
女性学 社会的養護 子どもの食と栄養 保育内容演習Ⅰ(言葉)・Ⅱ(保育教材研究a) 保育実習Ⅰ 総合保育技術(a1~c1) |
教育原理 相談援助 保育内容演習Ⅰ(環境) 障がい児保育 社会的養護内容 保育実習Ⅱ・Ⅲ 教育実習 保育内容演習Ⅱ(保育教材研究b) |
卒業研究Ⅰ・Ⅱ 保育相談 保育内容演習Ⅰ(表現音楽活動)・(人間関係) 保育相談支援 保育実践演習(教職実践演習)・(幼稚園) 障がい児保育 子どもと音楽Ⅲb(ピアノ・楽典) |
介護専攻 カリキュラム | 1年 前期 | 1年 後期 | 2年 前期 | 2年 後期 |
---|---|---|---|---|
人間の尊厳をもとに、利用者の目線に立つ感性を養う授業 | 茶道文化Ⅰ 社会の理解Ⅰ 人間の尊厳と自立 大学教育入門 コミュニケーションA |
茶道文化Ⅱ 社会の理解Ⅱ コミュニケーションB |
茶道文化Ⅲ 社会の理解Ⅲ 福祉文化 英語 介護福祉特別演習Ⅰ |
茶道文化Ⅳ スポーツ科学 女性学 介護福祉特別演習Ⅱ 介護総合演習Ⅱ |
介護を支える医学・心理的知識を理解し、実践での活用を身につける授業 | 介護の基本C こころとからだA こころとからだB 発達と老化の理解Ⅰ 障害の理解Ⅰ |
発達と老化の理解Ⅱ こころとからだC 認知症の理解A 認知症の理解B 障害の理解Ⅱ |
こころとからだD 介護福祉特別演習Ⅰ |
介護総合演習Ⅱ 介護福祉特別演習Ⅱ |
質の高い介護の知識・技術の習得をめざす授業 | 介護の基本A 介護の基本B コミュニケーションA 生活支援技術A 生活支援技術B 介護過程Ⅰ |
介護の基本A 介護の基本B コミュニケーションB 生活支援技術A 生活支援技術B 生活支援技術C 介護過程Ⅱ 介護過程Ⅲ |
生活支援技術A 生活支援技術C 介護過程Ⅲ 介護過程Ⅳ 介護福祉特別演習Ⅰ |
介護総合演習Ⅱ 介護福祉特別演習Ⅱ |
学外の実習を体験し、介護の実践力を養う授業 | 介護総合演習Ⅰ 介護実習Ⅰ(グループホーム・障がい者支援施設) |
介護総合演習Ⅰ 介護実習Ⅰ(介護老人福祉施設・介護老人保健施設) 介護実習Ⅱ |
介護総合演習Ⅱ 介護実習Ⅱ(介護老人福祉施設・介護老人保健施設・障がい者支援施設) 介護福祉特別演習Ⅰ |
介護総合演習Ⅱ 介護福祉特別演習Ⅱ |
個別ニーズに柔軟に対応できる体系的な介護の力量の習得をめざす授業 | 介護過程Ⅰ コミュニケーションA |
介護過程Ⅱ 介護過程Ⅲ コンピューター演習Ⅰ 文書資料購読 コンピューター演習Ⅱ |
介護福祉特別演習Ⅰ コンピューター演習Ⅱ 介護過程Ⅲ 介護過程Ⅳ |
介護福祉特別演習Ⅱ 介護総合演習Ⅱ |