※ 本学教職員が研究代表者を務めるものを掲載しています。

補助金
交付期間
補助金種目 研究テーマ 研究者
平成18年度 萌芽研究 ネアンデルタールの環境適応能に関する生理人類学的研究 佐藤 方彦(研究代表者)
平成17年度
  〜18年度
萌芽研究 実用的な『手話−日本語辞典』を編纂するための手話の言語学的基礎研究 小嶋栄子(研究代表者)
平成16年度
  〜18年度
基盤研究(B)(1) 短期大学卒業者のキャリア形成に関するファースト・ステージ論的研究 本学
 安部 恵美子(研究代表者)
 小嶋 栄子(研究分担者)
 松永 一臣(研究協力者)
 河野 睦美(研究協力者)

学外(敬称略)
 研究分担者
  吉本 圭一:九州大学大学院
  小方 直幸:広島大学
  伊藤 友子:熊本学園大学
  稲永 由紀:筑波大学
  安部 直樹:長崎国際大学
  坂根 康秀:香蘭女子短期大学
  寺西 昭男:近畿大学九州短期大学
  高島 忠平:佐賀女子短期大学
  福元 裕二:佐賀短期大学
  山本 孫兵衞:精華女子短期大学
  成嶋 弘:東海大学福岡短期大学
  田中 正明:長崎女子短期大学
  山藤 馨:福岡工業大学短期大学部
  吉武 利和:香蘭女子短期大学
  三木 一司:近畿大学九州短期大学
  藪 敏晴:佐賀女子短期大学
  高尾 兼利:佐賀短期大学
  庄野 千鶴:精華女子短期大学
  宮内 順:東海大学福岡短期大学
  石原 好宏:福岡工業大学短期大学部
  武藤 玲路:長崎女子短期大学
  白川 佳子:鎌倉女子大学短期大学部
 研究協力者
  森田 博文:東海大学福岡短期大学
平成15年度
  〜18年度
基盤研究(A)(1) 環境適応能における生理的多型性と機能的潜在性の解析 本学
 佐藤 方彦(研究代表者)

学外(敬称略)
 研究分担者
  勝浦 哲夫:千葉大学
  安河内 朗:九州大学大学院
  宮崎 良文:(独)森林総合研究所




 ※ 年1回発刊しています。

第19号 平成19年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 留学で獲得できる英語能力 英語力(筆記、リスニング)と留学環境への適応能力に関する調査 牟田 美信
2 留学生の日本語能力向上のための効果的な教育法をもとめて 本短期大学留学生に対する実践報告 縣 恒則
小嶋 栄子
松永 宏之
3 現代アメリカ英語における'pat him on the head'型構文とその類型   小松 義隆
4 学生にとって意味のある評価を目指して 形成的評価を利用した英会話クラスでの取り組み ルーク ロベージュ
牟田 美信
5 食育を通じての短大と地域の子どもたちとの交流事業の展開 保育学生・製菓コース学生の専門性を活用して 佐竹 要平
平田 安喜子
6 支援者のケア   中野 明人
7 保育系短期大学卒業生の進路キャリア形成と短大評価(U)   安部 恵美子
8 「地域の歴史や文化の伝承と保育者の役割: 光る紙芝居の制作・上演の指導を通して 陣内 敦
花城 暢一
9 人間の身体の仕組みの理解を促す保育活動とその評価の試み 関節を意識させるような遊びによる幼児の描画の変化から 永瀬 美帆
10 多様な人間関係を育む幼稚園園舎についての一考察 K幼稚園の園舎の設計参画とその活用について 松永 道子
宮崎 淳子
11 「保育内容U『環境』の演習についての一工夫」 簡便な方法による野菜栽培についての体験学習 小田 賢司
12 保育と介護福祉との比較 対象者の生活過程その1 北村 光子
13 千利休雑感   野村 知佐子
14 ミャンマーにおける情報技術の現状について   ミヤッカラヤ



第18号 平成18年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 保育系短期大学卒業生の進路・キャリア形成と短大評価   安部 恵美子
白川 佳子
2 総合施設の導入に関する研究(その1)   佐竹 要平
白川 佳子
3 海外留学時のカルチャーショックと英語力 カルチャーショックと英語力の伸びとの関係 牟田 美信
4   陳 健
5 大学による新しい情報提供の形 オープンコースウェアの近年の状況 ミヤッカラヤ
6 18世紀英語における複合不定代名詞の用法 -body,-one,-man,person型,4型の頻度について(其の1) 小松 義隆
7 より良い日本語教育のカリキュラムを目指して 本短期大学日本語関連科目担当教員に対するアンケート調査からの事例報告 小嶋 栄子
縣 恒則
松永 宏之
8 教員養成課程における介護等体験の望ましいあり方 平成10〜17年度の8年間の実態調査の分析を基にした考察 小田 賢司
9 小学校におけるスクールカウンセラー活動の取り組みについて 学校と家族の連携の必要性とその可能性について 中野 明人
10 根拠に基づいた看護の実践について その歴史的,社会的,思想的な背景と今後の方向性に関する考察 松永 智子
11 介護福祉教育と保育教育との関連 卒業生の聞き取り調査を通して 北村 光子
12 高卒者の進路行動と短期大学進学に関する考察   松永 一臣



第17号 平成17年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 鎮信流茶道理念への考察 鎮信流茶道理念の確立 安部 直樹
2 介護福祉士の医療行為 施設と在宅に勤務する介護福祉士の比較 北村 光子
3 看護理論の臨床活用について 理論と実践のギャップの視点から 松永 智子
4 電子絵本の制作を通した保育学科生に対する情報教育   松永 一臣
5 FD・SD研修としてのIT技能講習の報告   松永 一臣
星野 徳明
ミヤッカラヤ
櫻木 恭一
6 保育領域におけるFD研究 発達心理学,小児栄養,環境,英語を通して 白川 佳子
林田 美鳥
小田 賢司
與古光 宏
7 短大2年間での英語力の変化と3ヶ月留学の効果 豪・加3ヶ月留学の教育的効果の検証 牟田 美信
8 現代日本語における取り付け動詞が使われる受け身文の用法 主に中国語を母語とする日本語学習者に対する若干の支援 小嶋 栄子
9 ITネットワーク活用による教材の電子化 情報リテラシー科目 ミヤッカラヤ
10 高齢の糖尿病患者に対する食事指導の問題点   原 耕平
八木 和人
野田 歩
石野 徹
田中 千鶴
馬場 みどり
小村 直子
11 水溶液中のアスコルビン酸の加熱変化に及ぼすpHとポリフェノールの影響   宮口 尹男
山田 美和子
 


第16号 平成16年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 SARSへの対応   原 耕平
2 果実・野菜類浸出液のラジカル消去能の加熱変化   宮口 尹男
高瀬 直子
3 女子短大生の食生活理解度に関する一考察   山中 里江
松尾 昭子
4 中学校における生徒のストレス状況の理解と生徒への関わり方についての研究   白川 佳子
力武 美祐紀
5 幼児の造形指導法試案(1) 「切り紙絵の共同制作」に関する実践と考察 陣内 敦
宇都宮 美穂
6 実践的英語教育の試み(2) 4ヶ月オーストラリア留学の教育的効果の検証 牟田 美信
7 学生相談とメールカウンセリング   中野 明人
8 非英語系分野学科対象の,基礎科目としての英語の授業における,映画の活用に関する実践報告 保育学科『英語T』における,学習への動機付けとして 與古光 宏
9 松浦鎮信の茶道理念の思想対比と平戸藩法令にみる実践化 「茶湯由来記」を通しての比較論 安部 直樹
10 介護福祉実習指導過程の新たな取り組み   谷脇 民子
井上 美代子
北村 光子
11 短期大学卒業生のIT環境及び意識調査(1)   松永 一臣



第15号 平成15年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 実践的英語教育の試み(1) アメリカンスクールとの茶道を通した交流 牟田 美信
2 腎炎患者の食事指導に関するアンケート調査成績 医師および患者の考え方 原 耕平
石野 徹
塩沢 恒雄
山中 里江
堤 薫子
千住 雅博
三島 陽子
井出 さつき
浅井 貞宏
山口 耕一
3 植物性食品のポリフェノール・アスコルビン酸含有量とDPPHラジカル消去能   宮口 尹男
西村 栄恵
藤後 未貴
4 女子短大生の食習慣と身体状況の関連性に関する一考察   山中 里江
吉田 さつき
5 短期高等教育の将来像を考える   安部 恵美子
6 ミュージカル「オズの魔法使い」舞台演出 第17回幼児のための「音楽と動きの夕べ」より 原 憲子
7 スクールカウンセラーとしての臨床発達心理士の果たす役割について 中学校における子どもの発達を臨床発達心理学的視点から支援する 白川 佳子
8 茶道の発祥と成立   安部 直樹
9 ホスピタリティの理念と茶道の物的要素群についての一考察   嶋内 麻佐子


第14号 平成14年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 鎮信流とそれを支えた松浦藩財政との関連 西海捕鯨の視点より 安部 直樹
2 植物性食品のアントシアニン・ポリフェノール含有量とラジカル消去能   宮口 尹男
西村 栄恵
澤口 幸
3 女子短大生の食行動及び食生活と身体状況の関連性に関する一考察   山中 里江
前川 由吏香
4 実習学生と実施する嗜好調査に関する一考察 食品専攻科病院実例の一例 藤木 みどり
5 幼稚園における異文化交流保育   安部 恵美子
山口 美穂
6 職業人育成と大学教育 職業知と大学知の連携・融合をめざす保育者養成教育システムを考える 安部 恵美子
7 幼児画鑑賞についての指導法の考察 感覚を研ぎ澄ませて幼児画を見る 陣内 敦
8 天正年間における小座敷の茶の湯 利休の茶の特長 嶋内 麻佐子
9 シャドーイング練習を用いた授業の有効性について   牟田 美信


第13号 平成13年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 ヒエラルキー分析に基づく東北アジアにおける日本外交政策について   北川 誠一郎
2 児童英語教育における音声指導 小学校への英語教育導入の現状と音声指導 牟田 美信
3 中国語の「標点符号」   陳 健
4 犯罪被害者の人権 権利者としての被害者 中野 明人
5 食物アレルギーの原因となる食品 長崎県下のアンケート調査より 原 耕平
石野 徹
塩澤 恒雄
山中 里江
好川 正
平良 久美
6 玉緑茶の主要カテキン類及び無機質含有量と熱水浸出性   宮口 尹男
高増 優子
7 植物性食品のアントシアニン及びポリフェノール含有量   宮口 尹男
西村 栄恵
伊藤 雅美
8 女子短大生の肥満度とやせ願望に関する一考察   山中 里江
森脇 聡子
9 『保育実習指導』授業研研究U 附属幼稚園教育実習における『保育指導計画案』の指導方法をめぐって 安部 恵美子
山口 美穂
10 絵画私論2「オブジェ考」 オブジェからドローイングへ 陣内 敦
11 音楽T(ピアノ)の授業に関する考察   原 憲子
12 専攻科(福祉専攻)の介護福祉教育を考える 本学,卒業生のアンケート調査から 谷脇 民子
豊村 洋子
筒井 裕子


第12号 平成12年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 英語教育の道具としてのDVD   田中 誠
2 価値共有から紛争解決をめざして 価値観の共有に力点をおいた交渉のロールプレイワークショップ 北川 誠一郎
3 短期大学における法学教育   中野 明人
4 日本小売業の中国進出   陳 健
5 手指の石鹸・薬剤による消毒効果   原 耕平
石野 徹
山中 里江
久保田 美樹
嶋藤 登美子
七種 道男
6 緑茶の主要カテキン類及びアスコルビン酸含有量と熱水浸出性   宮口 尹男
徳田 典子
7 葉菜類のアスコルビン酸及び硝酸含有量と熱水浸出性   宮口 尹男
前田 智美
8 中高年女性の骨密度に関する一考察   山中 里江
中倉 八智子
9 成熟段階におけるイチゴ果実中のペクチン量の変動   西村 栄恵
今井 亜紀
有吉 寿恵子
宮口 尹男
10 『保育実習指導』講義研究 より良い実習支援方法の模索 安部 恵美子
山口 美穂
11 絵画私論(1)「魂の透明性へ」   陣内 敦
12 幼児のための「音楽と動きの夕べ」オペレッタ 「トラップ一家物語」「アニー」「美女と野獣」 原 憲子
13 舞踊創作過程における指導言語の適時性に関する研究(1) 創作作品「H」を事例として 西森 珠貴
14 介護保険の「構造的ジレンマ」にこそ,住民自治の可能性が潜む 伊藤周平・九州大学助教授への反論 高橋 信幸
15 福祉教育の現状と課題 子どもへの福祉教育についての一考察 坂本 雅俊


第11号 平成11年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 子育て支援事業における保育者の役割   安部 恵美子
2 幼児の玩具選好におけるジェンダー・スキーマの発達的研究 両親の幼児に対する性役割期待の調査を通して(その2) 白川 佳子
3 さかさブルグミュラー25番 左手のための練習曲 原 憲子
4 フィリピン・ナショナル・ダンスの概観   西森 珠貴
5 英語教育に活かす認知文法   田中 誠
6 音声学授業への音声分析ソフトウェアSignalyzeの導入・利用に関して   牟田 美信
7 国際交流における効率的効率的組織交流のためのひとつの数学モデル   北川 誠一郎
8 犯罪報道と人権(2) 被害者の実名報道の方向性 中野 明人
9 長崎県下における食中毒予防対策の現状 県下の栄養士に対するアンケート調査の結果より 原 耕平
石野 徹
塩澤 恒雄
山中 里江
松園 映子
10 緑茶の主要カテキン類の茶期別含有量と浸出性   嶋内 麻佐子
宮口 尹男
11 女子高生の骨密度について   山中 里江
12 小麦粉のペントサンに関する研究W 小麦粉ドゥ形成へのペントサナーゼの影響U 西村 栄恵
橋本 俊二郎
13 茶湯由来記にみる茶の心(U) 松浦鎮信の心と鎮信流の茶道について 安部 直樹
14 佐世保市における高齢者福祉施策 「地域介護力」から見た佐世保市の現状と課題 高橋 信幸
15 「介護技術」教育指導に関する一考察   山崎 久子
16 情報バリアフリーでの電子メールソフトウェアの開発   尾場 均


第10号 平成10年3月

 No. 研究テーマ 副題 執筆者
1 栄養低下と感染症 免疫機能も加味して 原 耕平
塩澤 恒雄
河野 茂
門田 淳一
2 幼児の玩具選好におけるジェンダー・スキーマの発達的研究 両親の幼児に対する性役割期待の調査を通して 白川 佳子
3 比較文化的視点から捉える 日英語のPoliteness Strategies 田中 誠
4 英語リーディング練習用コンピュータソフトウェア試作   牟田 美信
尾場 均
5 犯罪報道と人権 プライバシー権と報道の自由・知る権利の関係 中野 明人
6 小我から大我へ 「人間らしさ」を大切にできる国際社会づくりについて 北川 誠一郎
7 介護福祉教育における「医学一般」を考える 特別養護老人ホーム入所者の疾病の実態から 谷脇 民子
8 教育と福祉 老人保健施設での生活づくりについての一考察U 永石 直
9 介護実習指導の実際 その課題と問題 山崎 久子
10 鎮信流・流祖 松浦鎮信と茶道精神 茶湯由来記にみる茶の心 安部 直樹
11 茶会における道具組の実証的考察   嶋内 麻佐子
12 情報バリアフリーキャンパスでの学生用クライアントソフトウェアの開発   尾場 均




 ※ 研究費の効率的な配分のため、平成16年度より年2回の学内公募・査定により実施しています。
    平成19年度の研究テーマから掲載しています。なお、 ○はグループ研究の場合の研究代表者。

平成19年度

 採択No. 研究テーマ 副題 研究者
20070101 平成19年度のびのびワークショップ   陣内 敦(○)
松本 千尋
20070102 現代アメリカ英語における'pat him on the head'型構文とその類型   小松 義隆
20070103 卒後教育(卒業生の動向から)考える   濱村 美和(○)
北村 光子
20070104 1.統合ケア(介護福祉と保育)についての研究
  北村 光子
2.介護福祉実習の教育のあり方についての研究  
20070105 専攻科学生の能力特性と実習指導目標との関連から学生の強みを伸ばす指導のあり方を考える   濱村 美和
20070106 欠番    
20070107 短大生の健康に対する意識と運動生活に関する研究   中尾 健一郎
20070108 食育を通じての地域の子育て支援に関する調査研究 その2   佐竹 要平
20070109 パソコンのセキュリティー全般と新OS&OFFICEに関する研究   星野 徳明
20070110 @公園の四季を通した「観察手帳」の作成 遠足や親子遊びに役立つ保育者の視点を養う 花城 暢一
A地域の歴史や文化を学ぶ 地域に伝わる伝統的な遊び道具の作成と伝承
20070111 佐世保における引揚者の女性相談事業に関する調査研究   佐竹 要平(○)
小嶋 栄子
濱村 美和
20070112 調理実習への新調理法の導入についての研究   林田 美鳥(○)
伊藤 雅美
20070113 長崎短期大学の職業教育の課題 在学中の就業体験(実習・インターンシップ・アルバイト)の活性化を目指して 安部 恵美子(○)
牟田 美信
平田 安喜子
宮崎 正則
20070114 保育学科新任教員のための効果的研修プログラム作成のための基礎的研究@ 新任教員が求める研修内容と学科の要請としての研修内容 永瀬 美帆(○)
若杉 千春
20070115 日韓相互交流における学生及び市民の相手国に対する意識調査   北川 誠一郎(○)
小嶋 栄子
松本 千尋
20070116 保育実習における事前事後指導の取組と考察   森山 禎也(○)
宮崎 正則
佐竹 要平
吉田 美恵子
松本 千尋
20070117 留学生の日本語教育能力向上のための効果的な教育実践法の研究   縣恒則(○)
小嶋栄子
松永宏之
20070118 高齢者とのお菓子を通しての触れ合い活動   平田 安喜子(○)
山口 真由美
20070201 舞踊上演教育についての一考察 地域の劇場と連携した舞踊教育カリキュラムの提言 吉田美恵子(○)
野田章子
20070202 学内における情操教育的環境整備の効果   小田 賢司(○)
松井 千代子
島田 紀代
河内 マサエ
八谷 広子
20070203 ウォークラリーを通した地域の自然や歴史・文化を子ども達に伝える試み   花城 暢一
20070204 IT時代がもたらした宗教活動についての調査 ヤンゴンを中心に ミヤツカラヤ
20070205 「幼児の言語指導」に必要な保育士及び幼稚園教諭の日本語力に関する研究   小嶋 栄子




 ※ 保育学科の総合演習(ゼミ)の研究テーマを掲載しています。

平成19年度

 No. 研究テーマ 副題 ゼミ名
1 赤ちゃんポストについて考える 熊本・慈恵病院のコウノトリのゆりかごを中心に 森山・松本ゼミ
2 児童虐待の現状対応と早期発見について 保育者としての立場からの対応を中心に 森山・松本ゼミ
3 造形を通した子育て支援活動VOL.2 平成19年度のびのびワークショップ・ゼミ活動 陣内・吉田・松本ゼミ
4 子どもの心に届く絵本作り 大型絵本作りと読み聞かせ活動を通して 宮崎ゼミ
5 思いを伝える方法と子どもの命 ことばとコミュニケーション 川原ゼミ
6 胎教について 絵本制作から作曲活動まで 友廣ゼミ
7 運動をみんなで楽しむイベントをつくる 運動会の企画・運営について 中尾ゼミ
8 地域福祉を考える 感性をとことん磨く 花城ゼミ
9 サツマイモ作りを通しての地域交流 イモ植え会からクリスマス会へ 佐竹ゼミ
10 食物についての理解と親しみを高めるための保育に関する研究 布で作る大型しかけ絵本による食育と野菜に親しむ保育活動の試み 永瀬ゼミ
11 幼児のための音楽表現教育を考える 出前コンサートでの活動を通して 若杉ゼミ