製菓コース カリキュラム紹介
製菓のすべてが学べる
- 1年次は製菓の確かな基礎技術を身につけるために、現場と同じ設備の中、すべての工程を自分一人で行います。2年次にはクリエイティブな製菓作品を仕上げていくと同時に、実際の現場で対応できるスピードも高め、マネージメントなど実践的な学習も行います。
製菓コース カリキュラム |
1年 前期 | 1年 後期 | 2年 前期 | 2年 後期 |
---|---|---|---|---|
幅広い教養と社会人マナーを身につける授業 | 茶道文化Ⅰ 社会人基礎入門B 英語コミュニケーションⅠ フランス語Ⅰ スポーツ実習Ⅰ 心理学 |
茶道文化Ⅱ コンピュータ演習Ⅰ 英語コミュニケーションⅡ フランス語Ⅱ ビジネスマナー |
茶道文化Ⅲ コンピュータ演習Ⅲ ホスピタリティ論 |
茶道文化Ⅳ |
食の基礎的知識・技術・実践を学び、人と社会を理解する授業 | 公衆衛生学Ⅰ 食品学 栄養学 食品衛生学概論 食品衛生学Ⅰ 製菓理論・実習Ⅰ |
公衆衛生学Ⅱ 食品学 栄養学 食品衛生学Ⅱ 製菓理論・実習Ⅱ |
衛生法規 公衆衛生学Ⅲ 食品衛生学Ⅲ 製菓理論・実習Ⅲ |
食品衛生学Ⅳ・実験 製菓理論・実習Ⅳ 製菓理論Ⅴ |
製菓衛生師の資格取得に必要な科目とふさわしい能力形成をめざす授業 | 公衆衛生学Ⅰ 食品学 栄養学 食品衛生学概論 食品衛生学Ⅰ 製菓理論・実習Ⅰ |
公衆衛生学Ⅱ 食品学 栄養学 食品衛生学Ⅱ 製菓理論・実習Ⅱ |
衛生法規 公衆衛生学Ⅲ 食品衛生学Ⅲ 製菓理論・実習Ⅲ 製菓店経営概論 製菓技術実習 インターンシップ |
食品衛生学Ⅴ・実験 製菓理論・実習Ⅳ 製菓理論Ⅴ 製菓店経営概論 製菓実践演習 |
豊かな食生活に貢献できる質の高い製菓衛生師の能力を身につける授業 | 調理実習Ⅰ | 調理実習Ⅱ | 総合演習Ⅱ カフェ学Ⅰ |
カフェ学Ⅱ トータルコーディネート |
Pick Up カリキュラム
- 華やかなスイーツを作るための基本となるナッペや絞りを中心に1週間集中して実習を行います。洋菓子の分野における基本技術を磨きます。
- 小麦粉、米粉、砂糖、卵をはじめとする菓子材料の特性について学習。また洋菓子、和菓子、パンの各製造工程について理論的に学びます。
- 幅広く料理も作ることができればパティシエとしての夢も大きく広がります。和・洋・中華料理をバランスよく、基礎からしっかり学べます。
- 基本的なビジネスマナーからお辞儀の仕方、気持のよい挨拶まで、洗練された立ち居振る舞いを習得。日常のマナーを通して、日本の文化が学べます。
- 多くの学生の声に応えて「カフェ学」がスタート。人気のバリスタをめざし、ドリップテクニックやアレンジコーヒーを淹れるスキル、オリジナルのカフェメニューの製作を行います。
My favorite

製菓技術実習
洋菓子の基本技術力アップのための、1週間の集中実習。「ナッペ」や「絞り」など華やかなスイーツを作るための基本をマスターします。(2年次)