 |
調理コースでは「調理師」の資格を、製菓コースでは「製菓衛生師試験の受験資格」をそれぞれ取得することが可能です。 |
|
 |
|
|
|
主な資格リスト |
|
|
調理師 |
|
|
 |
|
|
所定の単位を取得することにより、申請のみで調理師の資格を取得可能。 |
|
|
 |
|
|
製菓衛生師試験 受験資格 |
|
|
 |
|
|
製菓および衛生に関する科目を網羅。受験対策も行っていきます。 |
|
|
 |
|
|
鎮信流茶道初歩伝 |
|
|
 |
|
|
必修となります。懐石料理や茶菓子に関する知識の修得にも役立ちます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
食物科では就職先で必要とされる知識を身につけてもらうため、次の2つの資格について希望者対象に課外講座を設けています。 |
|
 |
|
|
|
販売士2級 |
|
|
 |
|
|
販売業界では、就職後この資格を受験することも多いとか。将来販売職を希望する方を対象に接客の基本について指導します。課外講座を受講後、商工会議所主催の資格試験を受験します。 |
|
|
 |
|
|
ラッピングコーディネータ |
|
|
 |
|
|
製菓店ではイベント&ギフト商品のラッピングには工夫を凝らしています。製菓コースではトータルコーディネートとしてラッピングの授業を2年間で4回受講出来ます。更にステップアップしたい方を対象に2年次の夏期休暇を利用して集中講座を設け、資格取得試験に臨みます。本学で受験できるため大変有利です。この資格は、(社)全日本ギフト用品協会による認定証です。九州でも認定校は数少なく、これから注目される資格になるでしょう。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|