保育学科 介護福祉専攻:シラバス

当学のシラバスをご覧いただけます。
シラバスとは、学生が科目を履修する際に参考となるよう、授業科目の内容について、具体的なスケジュールを含め詳細に示したものです。


保育学科 介護福祉専攻

PDFでダウンロードする

領域 教育内容 授業科目 時間数 単位数 授業の方法 配当年次 資格必修
1年 2年 レクリエーションインストラクター
前期 後期 前期 後期
基礎教育科目 必修科目 茶道文化Ⅰ(社会人基礎入門A) 30 1 演習
茶道文化Ⅱ 30 1 演習
茶道文化Ⅲ 30 1 演習
茶道文化Ⅳ 30 1 演習
社会人基礎入門B 30 1 演習
選択科目 女性学 30 2 講義
英語 30 2 講義
コンピュータ演習 30 1 演習
文書資料講読 30 2 講義
福祉文化 30 1 演習
スポーツ科学 30 1 講義
330 14
専門教育科目 人間と社会 人間の尊厳と自立 人間の尊厳と自立 30 2 講義
人間関係とコミュニケーション 人間関係とコミュニケーション 30 2 講義
社会の理解 社会の理論Ⅰ 16 1 講義
社会の理論Ⅱ 30 2 講義
社会の理論Ⅲ 16 1 講義
122 8
介護 介護の基本 介護の基本A 60 4 講義
介護の基本B 60 4 講義
介護の基本C 60 4 講義
コミュニケーション技術 コミュニケーションA 30 1 演習
コミュニケーションB 30 1 演習
生活支援術 生活支援技術A 120 4 演習
生活支援技術B 60 2 演習
生活支援技術C 60 2 演習
生活支援技術D 60 2 演習
介護過程 介護過程Ⅰ 30 1 演習
介護過程Ⅱ 30 1 演習
介護過程Ⅲ 60 2 演習
介護過程Ⅳ 30 1 演習
介護総合演習 介護総合演習Ⅰ 60 2 演習
介護総合演習Ⅱ 60 2 演習
介護実習 介護実習Ⅰ 232 5 実習
介護実習Ⅱ 240 5 実習
1282 43
こころとからだのしくみ 発達と老化の理解 発達と老化の理解Ⅰ 30 2 講義
発達と老化の理解Ⅱ 30 2 講義
認知症の理解 認知症の理解A 30 2 講義
認知症の理解B 30 2 講義
障害の理解 障害の理解Ⅰ 30 2 講義
障害の理解Ⅱ 30 2 講義
こころとからだのしくみ こころとからだA 30 2 講義
こころとからだB 30 2 講義
こころとからだC 30 2 講義
こころとからだD 30 2 講義
医療的ケア 医療的ケア 医療的ケアA 36 2 講義
医療的ケアB 36 2 講義
医療的ケアC 32 1 演習
404 25
合計 2138 90

卒業要件
学生が卒業するためには、短期大学に2年以上在学し、本学が設定した授業科目を履修し、次の各号に定める単位を修得すること。

一 基礎教育科目については選択科目(3単位以上)を含めた8単位以上
二 専門教育科目については必修科目76単位以上
三 基礎教育科目8単位以上と専門教育科目76単位以上の合計84単位以上の修得を卒業の要件とする。

  • 学内専用ポータル ACTIVE PORTAL
  • 長崎短期大学図書館
  • 情報公開
  • line
  • instagram
  • twitter
  • twitter
  • facebook

お問い合わせ

資料請求

SNSでシェア!

  • line
  • instagram
  • twitter
  • twitter
  • facebook